こんばんわ。
先日、友人が主催する持ち寄り絵本の会『本のおと』に娘っこと参加して来ました~╰(*´︶`*)╯♡
絵本を持ち寄って、みんなでお話を楽しむ会です♡
絵本って、色、絵のタッチ、内容、読んであげている時の子供の表情…
日常の合間に訪れる、ゆっくりと流れるその時間。
我が子の反応に、新しい発見もあったり。
かかわる、そのすべてが、ママの心に優しく寄り添ってくれますよね…
ヨガとも共通するところがあるなぁって思っています。
そんな日常の少しの感動を共有、おすすめしあう、本のおと、ホームページはこちらです。
http://ehonnote.hatenablog.jp/
友人が主宰しているこころあたたまるすてきな会。ママさん達、そして子ども達もにっこにこの絵本タイムです。
よかったら一緒に参加してみませんか?
そして、ヨガの絵本といえば、こちら。
カタオカマリコ先生の、『子どものためのプラーナヤーマ』
塗り絵もこどもたちが自分自身で出来るようになっているんです。
プラーナヤーマ、というのは、
ヨガの八支則のうちのひとつで、簡単に言い換えると「呼吸」のことです。
ヨガの八支則、というのは、
ヨガの古典「ヨーガ・スートラ」の中に出てくる、基本的な教えになります。
「ヤーマ」「ニヤーマ」は、行動レベルのヨガ、日常の中のヨガ、正しく生きるための日常生活の中での心得になります。
-
1.ヤーマ(Yama)/禁戒 日常生活の中で、行ってはいけない5つの心得
2.ニヤーマ(Niyama)/勧戒 日常生活の中で、推奨される5つの行い。
3.アーサナ(Asana)/坐法
- 瞑想を深めるための理想的な姿勢をとること。もともとは座法だったが、現在ではヨガのポーズのことを指すことが一般的。
- 安定していること、快適であることがポーズを取るときの理想形。
- アーサナを行うとき、自分の体の状態や感覚の変化を客観的に観察していきましょう。
4.プラーナヤーマ(Pranayama)/呼吸法
- 瞑想を深めるために呼吸を整えること。「プラーナ」は生命エネルギーのこと。「プラーナヤーマ」は、呼吸をコントロールすることによって、体内のエネルギーを調整することを指す。呼吸の状態と心の状態はつながっていて、呼吸が穏やかであれば、心も穏やかになる。呼吸のもうひとつの目的は、血液や脳に酸素をより多く送ること。理想的に呼吸を深めていくためには、姿勢をよくすることが必要。つまりアーサナを深めることが必要になる。
- 5.プラティヤハーラ(Pratyahara)/感覚の制御
- 「ダーラナ」「ディアーナ」「サマーディ」の3段階で心の調整を行います。瞑想状態の深さの程度が異なります。
- 6.ダーラナ(Dharana)/集中
- 7.ディアーナ(Dhyana)/瞑想
- 8.サマーディ(Samadhi)/三昧、超意識
- 瞑想がさらに深まり、集中の対象との一体感を感じている状態。
- 瞑想の状態をかなり長い時間維持できるようになったら、サマーディの状態に入ります。
え。。なにそれ。。(目が点・・)って感じの方もいらっしゃるでしょうか?笑
ヨガときくと、エクササイズ的なポーズをとって、はい、終わり。。と
イメージする方もいらっしゃるかもしれませんが、実はこんなに奥が深いんです。
この八支則をもとにヨガ子育て、という考え方もあります。
私は、自分が中国で自分自身が崩壊した経験を経て、体感したものばかりなので、
ものすごく腑におちて、「ヨガ子育て」実践しています。また、ぼちぼち書いていきますね〜
生きることが、子育てすることが、
と〜〜〜〜〜〜っても楽チンになりますよ♪
長文よんでくださり、ありがとうございました♪
これからのレッスンスケジュールはこちらから♪
笑顔でお待ちしています♪