こんにちわ。YogasiaのFumiです。
今日は、ハーブボールを施術させていただいた方が、
よく感想をおっしゃられる
「ハーブの香り」についてお話したいとおもいます。
私たちの嗅覚と脳は密接に関わっていて、
その仕組みを理解することで
ハーブボールがストレスケアにもいいのがもっとうなずける、
そしてハーブボールの事を好きになる人が
もっと増えていただけるのでは。。。と、思いましたので
今回はちょっと難しいお話になってしまいますが
お付き合い頂ければと思います♪
さてさて。
脳の活性化とアロマの香り
私たちは五感によって身の回りの状況が脳に伝えられ
脳がこれを判断し必要な行動を指令して身体を動かしています。
そんな五感の中で嗅覚はもっとも原始的な感覚。
食べ物の良し悪しの判断など生命維持に重要な役割を果たしています。
視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚という五感の中で
唯一、嗅覚だけが、感情と記憶に関係する
大脳辺縁系に直結しています。
大脳辺縁系というのは
食欲や性欲、快・不快といった人間の本能の部分なのです。
視床下部にも作用し、自律神経を調節しています。
嗅覚で感じ取った香りは眠っている間でさえ、
きちんと脳に届くらしいです。
なので香りというのは、
そのときの感情や本能に強い刺激を与え、
気分をよくしたり、リラックスさせたり、
興奮させたり、元気づけたり、
と直接心や体に作用するのです。
原始的哺乳類は夜行性であったこと、
食べ物が安全かを確かめるのにまず
臭いで判断するほうが食べてみるよりも
安全であることから、
視覚や味覚より先に嗅覚が発達したと考えられています。
アロマテラピーやハーブボールセラピーはこの作用を利用し、
ハーブの香りを脳へ直接働きかけます。
つまりつまり
ハーブボールのいい匂いを嗅いで
リラックスしたり元気になったりするのは嗅覚が、
上記のように情動的活動をする大脳辺縁系と密接だからなのです!
リラックスするだけではない奥深さがあるんですね♪